◇座談会


●テーマ:ようこそ、ごちゃまぜの社会へ

 

 にぎやかな音楽演奏の間に、ちょっぴり気を引き締めて座談会で議論を交わし合うのが本イベントの特徴です。発起人の寺尾紗穂さんとお馴染みのパネラーの皆さん、さらにゲストの方々をお呼びして、今年は「ようこそ、ごちゃまぜの社会へ」というテーマについて、みんなで考える座談会にしたいと思います。どうぞお楽しみに。

 



【発起人】

●寺尾紗穂(てらお さほ)/シンガーソングライター、エッセイスト

 1981年11月7日東京生まれ。2007年ピアノ弾き語りによるアルバム「御身」が各方面で話題になり,坂本龍一や大貫妙子らから賛辞が寄せられる。

 

 大林宣彦監督作品「転校生 さよならあなた」(2007)、安藤桃子監督作品「0.5ミリ」(安藤サクラ主演・2014)、中村真夕監督作品「ナオトひとりっきり」(2015)に主題歌を提供しているほかCMやナレーション、エッセイやルポなどの分野でも活躍。 

 

 著書に『評伝 川島芳子』(文春新書)、『原発労働者』(講談社現代新書)、戦前のサイパンに暮らした人々に取材した『南洋と私』(リトルモア)、『あのころのパラオをさがして』(集英社)がある。平凡社ウェブ、本の雑誌ウェブ、花椿、高知新聞、北海道新聞、婦人之友などで連載を持ち、昨年『すばる』に発表したエッセイは日本文藝家協会編『ベスト・エッセイ2017』(選考委員に林真理子、角田光代、三浦しおん、藤沢周、町田康)に選出、収録された。


【コーディネーター】

●吉水岳彦(よしみず がくげん)/ひとさじの会事務局長、大正大学非常勤講師、淑徳大学非常勤講師、浄土宗光照院副住職

 1978年東京生まれ。大正大学仏教学部浄土学コース卒業。同大学 大学院仏教学研究科 仏教学専攻浄土学 博士後期課程単位取得修了、博士(仏教学)。著書に『霊芝元照の研究―宋代律僧の浄土教』がある。

 

 現在は光照院にて副住職および淑徳大学非常勤講師の肩書きを持つ。大学時代から子どもに関わる仕事を志し、全 国仏教青年協議会の講座や研究会に参加していたが、ホームレス状況にある人や身寄りのない人の共同墓『結の墓』プロジェクトへの関わりから、ホームレス支 援を行うことに。現在は、浅草エリアの路上生活者に月2回おにぎりを配る活動などをする「ひとさじの会」事務局長として活躍中。


【パネラー

●稲葉剛(いなば つよし)/一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科特任准教授

 1969年広島県生まれ。94年より、新宿において路上生活者支援の活動に取り組む。2001年、自立生活サポートセンター・もやいを設立し、幅広い生活困窮者への相談・支援活動を展開。2014年まで理事長を務める。2014年、つくろい東京ファンドを設立し、空き家を活用した低所得者向け住宅支援事業に取り組んでいる。

 

 住まいの貧困に取り組むネットワーク世話人。生活保護問題対策全国会議幹事。

 

 著書に『ハウジングファースト』(共編著、山吹書店)、『貧困の現場から社会を変える』(堀之内出版)、『生活保護から考える』(岩波新書)など。

●長谷川知広(NPO法人ビッグイシュー基金、ダイバーシティカップコーディネーター) 

 1983年埼玉県生まれ。大学時代にホームレスサッカーにボランティアとして参加。2011年2月よりNPO法人ビッグイシュー基金スタッフとして、ホームレスサッカーに従事。

 

 2011年ホームレス・ワールドカップパリ大会への参加、2011年日韓戦、2015年からはホームレスを含む様々な社会的困難を抱える人を対象としたダイバーシティカップの取り組みに注力。


【ゲストパネラー】

●井上温子/NPO法人ドリームタウン代表理事、板橋区議会議員(無所属) 

 世代や国籍、障がいの有無を超えて集うコミュニティスペース「地域リビング プラスワン」を高島平団地(東京都板橋区)の店舗に2013年に開設。

 

 利用者一人ひとりとの出会いから、貧困世帯の支援や障がい者の居場所づくり、介護予防の取り組み等が始まっている。

 

 

 単身世帯や核家族世帯が増える中、だれもが孤立せずに、自分らしく暮らし続けられる地域社会を目指し活動中。

 

【HP】http://atsukoinoue.jp/

佐々木善勝(元『ビッグイシュー日本版』販売者)

 1973年山形県生まれ。2008年販売者登録。同年よりNPO法人ビッグイシュー基金のフットサルプログラムに参加、2009年ホームレスワールドカップ・ミラノ大会に出場。

 

 2012年販売者の仕事を終了。ビッグイシュー基金のサポートを受けて次の道を探す過程で知的障害があることがわかり、障害者手帳を取得。

 

 2016年より現在の職場で清掃業務に従事。現在もフットサルプログラムへの参加を続けている。